人々の互助機能に特化した「宗教2.0」はWEB3技術で実現可能か? ChatGPTに聞いてみた。

2023年2月13日 0 投稿者: i-think.biz

Q.
新興宗教のトラブルが話題になっていますが、新興宗教の信者の多くはその宗教性よりも、互助的な機能を求めて参加したパターンが多いのではないでしょうか。タレントで宗教二世の長井秀和氏も、自身の親が、上京したてで知り合いも少なく、苦労していたときに入信したと語っていますね。

A.
その通りです。新興宗教に参加する人にとって、信者同士の互助や支援を得ることが重要な動機となる場合があります。特に、社会的に孤立している人や、経済的に困窮している人にとって、新興宗教は刺激的な要素を持っていることがあります。しかし、新興宗教は常に正統性を持ったものであるとは限らず、詐欺的な霊感商法や強制的な信者維持のための行為が行われる場合もあります。そのような被害に遭った人々にとっては、大きなトラブルや負い目を背負うことになるかもしれません。

Q.
伝統的な宗教よりも、新興宗教の方が「社会的に孤立している人や、経済的に困窮している人」に浸透しやすいのでしょうか?

A.
それは単純な話ではありません。新興宗教は、伝統的な宗教に比べて、より革新的なアプローチやメッセージを持っていることがあります。これにより、社会的に孤立している人や、経済的に困窮している人にとって、新しい視点や希望を提供することができるかもしれません。しかし、同時に、伝統的な宗教には深い信仰や文化的な伝統があり、これらを持っている人にとっては、新興宗教には吸い付かれにくいかもしれません。

また、新興宗教が社会的に孤立している人や経済的に困窮している人に浸透しやすいというのは一般論であり、実際には個々の人々によって異なります。人々の信仰は多様であり、宗教を選ぶ動機も個人的なものです。新興宗教が社会的に孤立している人や経済的に困窮している人に浸透するかどうかは、個々の人々の想いや考えに大きく左右されます。

Q.
伝統的な宗教は、すでに社会的、政治的な権威となっていて、わざわざ生活苦の貧困層に新しい信者を獲得せずとも経営が回るようになっている、というのはありませんか?

A.

それは一部の伝統的な宗教については当てはまることもありますが、すべての伝統的な宗教については当てはまらないというのも正しいです。

一方、伝統的な宗教も社会的な権威や文化的な地位を保つために、常に新しい信者を獲得することが重要であると考えられています。特に、若い世代や外国からの移民など、新しい社会的なグループからの信者を獲得することが大切であると考えられています。

また、伝統的な宗教には、社会的に孤立している人や経済的に困窮している人へのサポートや援助を行うなどの活動もあります。これらの活動は、信者の獲得や継続的な信仰を促進するとともに、社会に貢献することも目的とされています。

しかし、すべての伝統的な宗教がこのような活動を行っているわけではありません。また、社会的に孤立している人や経済的に困窮している人への支援が不十分である場合もあります。

Q.
なるほど。では、「互助機能」により比重をおいた、宗教性を排除した組織があればより多くの人々が救われるのではないでしょうか? そういったものは世の中に存在しますか?

A.

はい、「互助機能」を重視するような組織は既に存在します。例えば、ボランティアグループやNPO(非営利団体)などがそのような組織です。

これらの組織は、特定の信念や宗教を排除して、人々の互いのサポートや援助を目的としています。社会的に孤立している人や経済的に困窮している人を支援するための多くのプログラムや活動があります。また、ボランティアグループなどには、異なる宗教背景や文化的な背景を持つ人々が協力して活動することもあります。

このような組織は、人々の支援やサポートのニーズに応えるとともに、社会的な課題に対する貢献をすることができます。

Q.
しかしながら、日本においてそれらの組織の存在感は、新興宗教に比べて圧倒的に小さい気がします。互助的な組織としてはより健全なようですが、そこまで大きく発展しないのはなぜでしょうか?

A.
その理由は複数ありますが、主に以下のような要因が考えられます。

  • 時間と労力:ボランティアやNPOなどのような組織で活動するには多大な時間と労力が必要となります。また、組織に寄付することもできますが、それに対する経済的な負担が大きいと感じる人もいます。
  • 社会的評価:ボランティアやNPOなどの活動は社会的に高く評価されていません。ボランティアをすることが「暇な時間を持て余す」という印象を持たれることもあります。
  • 組織の認知度:このような組織があることを知らないという人も多いです。また、組織が実際に何をしているのか、どのように支援するのかといった情報も不足している場合があります。
  • 支援のタイプ:新興宗教などが提供する支援は、経済的な援助だけでなく、精神的な支援も含まれています。このような経験はボランティアやNPOなどの活動を通じて得られないものとなっています。

このような要因が影響していると考えられます。しかしながら、社会のニーズは常に変化しており、ボランティアやNPOなどのような組織がより重要な役割を果たすことが期待されます。

Q.
なるほど。では逆に、新興宗教がNPOなどと比べて圧倒的に大きく発展することに成功した理由はなんでしょうか? 宗教的な宣伝活動や勧誘活動でしょうか。

A.
新興宗教がNPOなどに比べて大きく発展することに成功した理由は複数の要因があります。まずは宗教的な宣伝活動や勧誘活動がありますが、その他にも以下のような要因が影響しています。

  • 信者に対する特別な扱い: 新興宗教は、信者に対して特別な待遇を提供することで、信者を深く関わらせることができます。
  • コミュニティーの結束力: 新興宗教は、信者間の結束力を強くすることで、信者を引き付けます。信者は、宗教という共通の関心を持つ仲間との出会いを通じて、自分自身と仲間関係を強めることができます。
  • 救済の提供: 新興宗教は、信者に対して救済の提供をすることで、信者を支援することができます。これは、経済的困窮や心的トラブルなどの解決策を提供することで、信者を引き付けます。
  • メッセージの素晴らしさ: 新興宗教は、信者に対するメッセージを含む教義に特別な価値を結び付けています。これは、信者にとって含蓄あるものであり、含蓄を持ったメッセージを発信することができると考えられます。

これらは新興宗教がNPOなどと比べて大きく発展することに成功した要因の一部です。

Q.
なるほど。ではそれらの条件を組み入れながら、NPOの長所も含みつつ、邪悪にならない新興宗教を作ることは可能でしょうか? その方法と手順を提示してくれますか。

A.

新興宗教とNPOの最適な組合せとなる理想的な組織を作ることは困難かもしれません。しかし、一つは、公正な監査制度を設け、宗教的な信者と非信者の両方にアクセスできる透明性を高めることが重要です。また、互助的な目的を掲げながら、悪質な勧誘活動や宗教的な強制を行わないことが求められます。信者に対する適切な情報提供や教育を行い、自己の信仰に対する合理的な判断力を養うことが大切です。また、信者に対する適切なサポートや支援を提供することも重要です。

そのような理想的な組織を作るためには、新興宗教のリーダーや信者、NPOの活動家、関心を持った政治や社会のリーダーが協力して努力することが大切です。多様な視点を持つ多様な人々が協力して、公正で透明な組織を作り上げることが重要です。

Q.
なるほどわかりました。ところで、多くの新興宗教は非科学的な教義や認識に基づいていることが多いように思います。あくまでも「科学的な事実」に基づいた教義と認識に基づけば健全な宗教を作ることも可能なのではないでしょうか。たとえば、「地球は数十億年後に赤色巨星となり膨張していく太陽に飲み込まれ消滅する」などといったものです。

A.
はい、理論的には科学的な事実に基づいた教義や認識に基づく宗教を作ることも可能です。しかしながら、宗教は人間の精神的な需要や価値観に基づいているものもありますので、単純に科学的な事実に基づいているかどうかだけで判断するのは難しいところがあります。さらに、科学的な事実は発展していくために変わっていくこともありますので、宗教も適時に適応することが重要です。また、宗教には人々を統合するという目的もありますので、科学的な事実だけではなく、信仰することができる概念や価値観も重要な要素となっています。

Q.
なるほど。では、人々を統合するという目的に適した、信仰することができる概念や価値観はどのようなものでしょうか。実例とそれらの共通点、本質などがあれば教えていただきたいのですが。

A.
人々を統合するために適した信仰することができる概念や価値観は、普遍的なものであり、多様な文化や宗教に存在することが多いものです。

例えば、人間に共通する親切心、平等、正義、公正、協力、和解、愛などの概念は、人々を統合することに役立つことがあります。また、自然界との調和、環境保護、他者への支援、責任ある行動、寛容性なども、多くの人々にとって重要な価値観です。

これらの概念や価値観は、宗教的な教義だけでなく、科学的な見地や哲学的な思想からも探求されることがあります。実際、多様な宗教や哲学、文化などがあるにもかかわらず、人間に共通するこれらの概念や価値観を受け入れることは、人々を統合する上で重要な役割を果たすことがあります。

Q.
なるほど。しかしながら、それらは既存の多くの宗教、問題があるとされている新興宗教でも謳われているように思います。こちらの側が既存の宗教よりも進歩した宗教、いわば「宗教2.0」であることを彼らに示そうと思う場合、どうすればよいでしょうか?

A.
“宗教 2.0″と呼ぶには、具体的に何を意図するかによりますが、一般的には、既存の宗教とは異なる価値観、アプローチを持つことが考えられます。

このような宗教を示すためには、次のような方法が考えられます:

  • 客観的な証拠や科学的知見を取り入れることで、信念を支援することができます。
  • 新たな技術や手法を利用して、より効果的にコミュニケーションを図ることができます。
  • 既存の宗教にはない新しいアプローチを提供することで、より多くの人々に向けて魅力的な選択肢を提示することができます。

これらのアプローチを取り入れて、健全な、信仰することができる、人々を統合するという目的に適した宗教を構築することができる可能性があります。

Q.
なるほど。それらの方法を実現するには、いわゆるWEB3.0と呼ばれるブロックチェーン技術やトークン発行による新しい経済体系やコミュニケーションを提供するのが良い気がしますがどうでしょうか? 

A.
そのような技術が採用されることで、新しい宗教団体がより効率的かつ透明な経営やコミュニケーションを行うことができる可能性はあります。また、トークン発行などによって新しい経済モデルを構築することで、新しい宗教団体が従来の宗教団体とは異なるビジネスモデルを持っていることを示すこともできます。しかしながら、これらの技術を採用すること自体が「宗教2.0」というものを作ることに直接つながるわけではないということも覚えておく必要があります。信者の信仰や価値観に基づいた教義や、実際の行動などが「宗教2.0」としての成功に向けての肝となる要素であることも重要です。