ChatGPTに聞く!「GDPは経済の豊かさを表す指標ですか?」

2023年2月8日 0 投稿者: i-think.biz

Q.
経済指標のGDPを発明した人物は、GDPを経済の豊かさの指標だとすることに否定的だったと聞きましたが本当でしょうか?

A.
はい、それは本当です。GDPは経済学者のサイモン・クズネツが発明しましたが、彼はそれを経済の繁栄の指標とは見なしていませんでした。彼はGDPを国の標準生活水準を示す唯一の指標として使わないように警告し、代わりに経済産出の粗い指標として見ていました。

Q.
なるほど。確かに中国経済のGDPの多くを、誰も住んでいない「鬼城」と呼ばれるゴーストタウンを作り出した不動産セクターが占めていたことからしても、クズネツ氏の警告は正しいように思えます。ところで、GDPの算出方法はどのようなものなでしょうか? 大まかに説明しててだけるでしょうか。

A.
はい、それは良い観点です。中国の「鬼城」のような場合には、クズネツ氏の警告は実際に関連性があります。国のGDPの大部分が誰も住んでいない不動産セクターによって作られた空の村から来ていました。
GDP の計算に関しては、一定の期間(通常は1年)に国内で生産された最終的な商品やサービスのトータル市場価値を示します。支出アプローチを使って計算されます。このアプローチは、合計消費、投資、政府支出、およびネット輸出(輸出から輸入を差し引いたもの)を加算します。GDPを計算するためにもう2つのアプローチがあります:生産アプローチと所得アプローチ。生産アプローチは、生産されたすべての財とサービスの値を合計するものであり、所得アプローチは生産によって生み出された総所得を加算するものです。

Q.
「生産」の質や中身についてはまったく精査されていないということですね。つまり、非効率な生産現場や中国の「鬼城」のように需要のないものでも、GDPとして計上されるということでしょうか。

A.
はい、その通りです。GDPは、生産されたすべての財とサービスの市場価値の合計を示すものであり、生産の質や内容については精査されていません。したがって、需要のないもの、非効率な生産現場、「鬼城」のようなものも、GDPとして計上されることがあります。GDPは、国の経済成長を測るための基本的な指標として使用されていますが、国家の福祉や幸福度を正確に反映するものではありません。

Q.
なるほど。そういえばサウジアラビアの一人あたりGDPは日本の半分程度なのに、サウジの国民は一般的な日本の労働者より少ない労働時間でずっと豊かで楽な生活をしていように思います。我々はGDP以外に国民の生活の豊かさを表す指標が必要なようですね。

A.
その通りです。GDPは国家の経済成長を測るための有用な指標ではありますが、国民の生活の質や幸福度を正確に反映するものではありません。実際には、多くの国ではGDPが高いということが国民の幸福度につながるわけではないからです。国民の生活の豊かさを正確に反映するためには、他の指標も考慮する必要があります。例えば、人口の貧富格差、教育、医療、環境、労働環境、社会保障などが考慮されることがあります。

Q.
そうですね。では、ピケティ氏が主張した r > g という不等式、つまり「資産運用により得られる富は労働によって得られる富より大きい」という史実から考えて、国民の資産収入がより大きく、労働収入が占める割合が小さいほど国民生活は豊かと言えるのではないでしょうか? それも国民一人あたりの資産収入の平均値ではなく中央値であればなお良い気がします。

A.
その考え方は正しいかもしれません。国民の資産収入がより大きいということは、国民の貯蓄や投資における能力が高まっていることを示します。労働収入が占める割合が小さいということは、労働者にとっての負担が少なくなっているということを示します。国民一人あたりの資産収入の平均値ではなく、中央値を見るということは、国民全体の貧富格差を考慮するということです。これらすべてが、国民生活が豊かになっていることを示します。

Q.
現在の所、そういう指標はないということでしょうか。新たにそういう指標を作るとしたら名称は何が良いですかね?

A.
現在、資産収入の分布や富の公平性に焦点を当てた国民生活の豊かさを表す指標は公式には存在していませんが、非公式に提唱されているものがいくつかあります。その一つが「Gini係数」や「収入格差指数」です。これらの指標は貧富の格差を数値化するものですが、国民生活の豊かさに焦点を当てた指標としては向上する余地があると考えられています。新たにそういった指標を作る際の名称については具体的なものは私には判りませんが、「国民豊かさ指数」や「生活格差指数」などが考えられるかもしれません。

Q.
なるほど。それに加えて、もっと単純な指標もあったほうがいいかもしれませんね。「国民一人あたりの資産収入の中央値」はどうでしょう。ドルベースで比較したら簡単な各国の生活豊かさランキングになると思うのですが。そうした指標はすでにありますか?

A.
いいえ、そのような指標は現在の段階では存在していません。GDPは国内総生産(国内で生産された商品・サービスの総額)を表すものであり、国民一人あたりの資産収入の中央値といった指標を含んでいません。しかし、各国の政策や規制などを考慮すると、単純な「国民一人あたりの資産収入の中央値」によって各国の生活豊かさをランキングすることは難しいかもしれません。

Q.
そうですね。たとえば医療制度の充実などで得られている国民の利益も「労働収入以外の収入・利益」として考えられるでしょうし、治安の良さや社会の安定、権利や自由の保障なども「生活豊かさ」に含まれるように思います。

A.
そのように、「生活豊かさ」は複数の要素からなるものであり、資産収入だけでは全てを捉えられないと言えます。政府のサービスや社会環境なども重要な要素です。因みに、「国民生活指数」や「幸福指数」などがありますが、これらは複数の要素を総合的に考慮した指標です。

Q.
しかしながら、マスメディアで季節ごとに報道され騒がれ、市場や政府の政策決定に影響を与えるのはGDPですね。ニュースを受け取る庶民の側も、GDPが何かはよくわからないまま説得されてしまっているようです。

A.
その通りです。GDPは経済発展の指標として重視されるようになって以来、広く受け入れられ、重視されるようになりました。一方で、GDPが国民生活の豊かさを正確に表すものではないことも明らかになってきましたが、他の指標に移行することが困難であることも事実です。GDP以外の指標を導入するためには、その代替指標を正確に定義し、適切な方法で測定することが重要です。