Q.
日本経済が「失われた30年」などと長期に渡って低迷していると言われてい久しいですが、原因はどのようなものでしょうか?
A.
「失われた30年」と呼ばれる日本の経済低迷の主な原因はいくつか考えられます。これらの原因には以下のようなものがあります。
- 圧倒的な国債: 日本は過去数十年間、膨大な国債を発行して国内政策を賄ってきました。このため、財政再建のためには巨額の支出削減が必要となっており、経済成長に抑制がかかっています。
- 高齢化と少子高齢化: 日本は人口高齢化が進む中で、労働力が減少しています。また、低出生率と高齢者の多いために負担が増えています。このため、将来的には経済成長が鈍化する可能性があります。
- 地域格差: 日本は都市部と地方をはじめとする地域間の格差が大きいと言われています。これは、地方の経済発展が遅れていることが原因です。
- 国際競争力の低下: 日本は過去には高い国際競争力を持っていましたが、近年においては他国との比較で競争力が低下しています。これは、産業構造の変化、人材育成の課題などが原因とされています。
これらは「失われた30年」の日本経済の低迷に寄与する主な要因とされています。
Q.
なるほど。ではまず、提示してくれた原因のうち「圧倒的な国債」について聞きたいのですが、日銀が国債を直接的に引き受けて買い取る、という行為は過去に戦時中ぐらいにしかなかったこと、というのは本当でしょうか。
A.
いいえ、それは正確ではありません。日本銀行(日銀)は、「金融緩和」と呼ばれる政策の一環として、国債を直接的に引き受けて買い取る行為(マネー・マーケット・オペレーション)を実施しています。これは、経済成長の促進やインフレーションの調整などを目的とするもので、戦時中ぐらいに限られたことではありません。
現在も、日本銀行は金融緩和政策を進めており、国債を引き受けることによって貨幣供給量を増やすなど、経済成長を促進することを目的としています。
Q.
なるほど。では金融緩和策によって貨幣供給を増やすと経済成長につながるメカニズムを教えてください。
A.
金融緩和策は、貨幣供給を増やすことによって経済成長を促進するメカニズムがあります。このメカニズムは以下のような手順で構成されます。
-
日本銀行が国債を引き受ける:日本銀行が国債を引き受けることで、国債を所有する財源が増えます。これは、銀行からの貸出に対応する貨幣供給の増加を意味します。
-
銀行が貸出を増やす:引き受けた国債によって財源を得た銀行は、貸出量を増やすことができます。これにより、市場により多くの資金が流れ込みます。
-
消費者や企業が負債を増やす:市場に多くの資金が流れ込むことで、消費者や企業が負債を増やすことができます。これにより、消費や投資が増加することが期待されます。
-
経済成長の促進:消費や投資の増加によって、経済全体の生産力が向上し、経済成長が促進されます。
このように、金融緩和策によって貨幣供給が増加し、消費や投資が増加し、経済成長が促進されるというメカニズムがあります。しかし、このような政策にはリスクも伴います。例えば、貨幣供給が多過ぎることでインフレーションが起こる可能性があるといったものです。
Q.
ありがとうございます。しかし、その手順によると、「財源が増えた政府による財政出動」と「銀行の貸し出し能力」が経済成長につながる期待のすべてとなるような気がします。彼らが適切な財政出動や、適切な貸し出しを行う能力がない場合、貨幣供給量が増えてインフレが起きるだけですべてが徒労に終わるのではないでしょうか?
A.
それは正解です。金融緩和策が効果的に経済成長につながるためには、政府や銀行による適切な財政出動や貸し出しが必要です。貨幣供給量を増やしたとしても、財政出動や貸し出しの投資先が適切でない場合、インフレを引き起こして経済成長にはつながらない可能性があります。また、政策立てによって経済成長を促進するとは限りません。市場の構造的な問題や技術的な限界などがある場合、貨幣供給を増やしても経済成長にはつながりません。
Q.
実際のところ、日本で金融緩和策が行われた結果、銀行は担保の取れる不動産への融資を加速して不動産価格の高騰を招きましたが、企業の設備投資や成長にはあまり寄与しなかったように思えます。また、政府の財政出動というのも、次々と東京オリンピックを巡る汚職事件が発覚しているように、経済成長どころかむしろ社会の不正と腐敗を増加させた印象が目立つのではないでしょうか?
A.
あなたの話す通り、実際には金融緩和策が期待した効果を実現しないこともあります。銀行が不動産融資に集中すると、不動産価格が高騰する一方で、消費者や企業の負担が増だすこともあります。また、政府の財政出動も経済成長だけでなく社会信頼や信用などにも影響を与える場合もあります。
これらは金融緩和策に関連する複雑な課題であり、単一的なアプローチでは解決することが困難です。経済成長に向けては、マクロ経済政策だけでなく、マイクロ経済政策や経済構造の改革なども含めた多面的なアプローチが必要です。
Q.
では、今の日本にとって適切な経済政策とはどのようなものなのでしょうか。政府の財政出動や銀行の貸し出し能力に頼らない方向で進めることが正解のような気がしますが。
A.
確かに、日本の経済にとって適切な政策は、財政出動や銀行の貸し出し能力に頼らないものが重要になるかもしれません。
一つは、経済成長を推進するために生産性向上を図ることです。例えば、技術革新や産業の多様化、人材の育成などを通じて、企業の生産力を向上させることが大切です。
また、国内需要を押し上げるために消費者の貯蓄意欲を高めることも重要です。このためには、雇用の安定や所得の向上などが必要になります。
さらに、日本の経済はグローバルな競争力も持っている必要があります。このためには、海外への貿易や投資の拡大、国際的な競争力を高めるためのインフラ整備などが重要です。
以上は、日本の経済にとって適切な経済政策の一部であり、実際にはさまざまな要素が影響するので、単一の政策で解決することは難しいとされています。